世界を旅する 出会いから音楽が生まれる
    

【Q&A】音楽教育駆け込み寺・第41 回オンライン例会


中学1 年生で取り組みやすい合唱曲(混声3 部)があれば教えていただけると嬉しいです。

「わたあめ」「Dream&Dream」「僕らの夢を届けよう」が取り組みやすいかと思います。


今年度の音楽会では弓削田さんのHANABI を歌わせていただきたいと思います。エピソードなど
をお聞かせいただけたら、助かります。

こちらの花火3部作の特設ページにエピソードをまとました。ご参照ください。

【特設ページ】フェニックス —復活と再生の歌—(能登と長岡で生まれた3つの歌)


いつも活動の様子や、YouTube を拝見させていただいており、たくさんの楽曲を何度も視聴させて
いただいております、1 ファンです。また、今年度2 学期の音楽会にて、本校6 年生が「しあわせに
なあれ」を歌わせていただく予定です。
弓削田さんの作曲された曲は、子供達にとってとても親しみやすく、不思議な力をもっているなと
常々感じています。ぜひ、弓削田さんが曲を作られるときに込めている想いなど、気持ちの面から、
具体的な作曲方法まで、お伺いできれば嬉しいです。よろしくお願いいたします。

具体的な作曲法としては、旅をして、感動したこと、感動した人との出会いをもとに、歌詞を書き始めます。歌詞は一番だけで全て言いきるように書き、言葉がもっているリズムやメロディをもとに、子どもたちが口ずさみやすいようなシンプルなメロディをつけます。メロディをつけたあと、最適な和音を探ります。学生時代ジャズ研究会だったので、ジャズの和音がすきで、複雑になりすぎないように気をつけつつ、自分らしい和音をつけます。そのあと2番に進んだり、メロディや和音のつき具合によって歌詞を直したります。そこからはメロディと和音を行ったり来たりしながら考えます。対旋律にも個性がでるので、最後の楽しみにしています。小中学生に歌っていただく歌なので歌詞を一番重視しています。大まかですが、こんな感じです~。

 


二学期の音楽会で弓削田先生の「music」を全校合唱したいと考えています。演奏する際のアドバ
イス等お聞きできるとうれしいです。

音楽の楽しさを伝えたい曲なので、どう楽しく歌えるかを重視して、あまり発声とかにこだわらず、振り付けや演出の工夫をするといいんじゃないかなと思います。6学年でちょっとずつ歌ったり、向かい合って歌ったり、音楽会で取り上げる他の楽曲を練習している映像をスクリーンに映しながら歌ったり。低学年から高学年までワクワク歌える全校合唱になりますように。


弓削田先生、大好きです!毎年、子どもたちと歌っています。
「HANABI」4年生と歌いはじめました。なかなかの大曲ですが、子どもたち、大好きになってま
す。後半のピアノ伴奏が難しく苦戦しました。きっと、花火を打ち上げる音をピアノで表現するのだ
ろうと、そんな気持ちで弾いています。コツがあれば教えていただきたいです。

たしかに、「花火を打ち上げる音」を伴奏で表現してみました。私自身がピアノがあまり上手ではないので、練習あるのみ、としか言えず・・・ごめんなさい。弾きにくいところは、楽譜どおりに弾かなくても大丈夫です!


12 月の音楽会で、4 年生が「世界を旅する音楽室」を歌う予定です。作曲時のエピソードや指導の
ポイントなど教えていただけたらありがたいです。

エピソードは、昨日お伝えした通りで、指導のポイントとしては、鶴先生の「世界に目を向けないかんぜよ」を思い出していただき、この歌は世界とつながる歌なんだよ、といったような、子どもたちのイメージを広げる工夫をしていただけたらと思います。世界地図や、様々な国の音楽室の写真を見たり、世界中の楽器を紹介したり。。。

 


以前小梨先生からご紹介のあった、「しあわせになあれ」を今年六年生で扱えたらと考えています。
作曲の経緯や思い、六年生という多感な時期だからこその指導ポイントなどありましたらお聞きした
いです。

作曲の経緯や思いは昨日お伝えした通りです。指導ポイントとしては、絵本を使っていただけたら、言葉を越えた「感じる」の世界で子どもたちに伝わるものがあると思います。


本校では昨年度、特別支援学級の児童が校内音楽会で「しあわせになあれ」に取り組み、子供たち、
先生方、保護者の方々に大変好評でした。本年度は「ありがとうの花かご」に取り組みますので、こ
の歌について作詞作曲のきっかけ等、エピソードを教えていただけると嬉しいです。よろしくお願い
いたします。

こちらのページをご参照ください。

ありがとうのはなかご

 

嬉しいメッセージありがとうございます!


昨年、前任校で先生の14 ~ fourteen ~という曲と出会い、ライン登録もさせていただき、失礼に
も質問をさせていただいたところ、丁寧にお返事をいただき、生徒たちと感激しながら合唱に取り組
ませていただきました。中学2 年生のクラスでしたが、本当にこの曲が大好きで、合唱の活動に入るひと月も前から個人個
人で歌い始め、合唱コンが終わった後も3 月までずっと大切に歌っていた曲です。歌詞も曲も、弓削
田さんのメッセージも深く生徒たちの心に刺さったのだと思います。改めて今回お話を伺えることを楽しみにしています。

ありがとうございます!14-fourteen-がどんな風に子どもたちに届くだろう・・・と気になっておりました。みなさんの様子を知れてとっても嬉しいです。


弓削田先生。能登町や珠洲市での活動、誠にありがとうございます。私は能登町の出身で、先生が
ご訪問くださった松波小学校は、私の母校でもあります。
震災から時間が経ち、報道される機会も少なくなってしまいましたが、父や母からは「まだまだ復
興半ば」と聞いております。実家も壊れたまま、いまだに仮設住宅の完成待ちをしています。現地の
働き盛りの友人たちも頑張ってはいますが、なかなか難しいようです。生活の目処が立たずに能登を
離れてしまった友人もいます。
そのような中、先生が音楽を通して能登にエールを送ってくださっていること、そして音楽で能登
のことを日本中に伝えてくださっていることを大変嬉しく、心強く思っております。
当日オンラインで,お会いできること、楽しみにしています。

ありがとうございます!松波小学校の先生方がとっても親切にしてくださったことを思い出します。させていただいたコンサートのときが、新しくできた体育館の初使用とのことでした。能登のみなさんと共に、これからも活動できたらと思います。フェニックスプロジェクトもがんばります。


弓削田先生、初めてまして。
東京都で教員をしております。
先生の「世界を旅する音楽室」が大好きで、音楽会でも度々歌わせていただいております。子ども
達もこの曲が大好きで、音楽会後も「また歌いたい!」とねだられるくらいです。また、「わたあめ」
も大好きです。ジャズ喫茶で流れても似合いそうなジャジーな曲で、とても心地よく、何度も拝聴さ
せていただいています。
個人的なお話になりますが、私は佐賀県出身で先生が佐賀を拠点にご活躍と知り、大変嬉しく思っ
ております。82 年生まれで年齢も同じですので、どこかで知らない間にすれ違ったこともあったかな、
など勝手に想像して胸躍らせておりました。
そのような偶然のご縁も大変嬉しく、先生の楽曲には何度も背中を押していただきました。
当日のお話をとても楽しみにしております。よろしくお願いいたします。

ありがとうございます!佐賀のご縁、うれしいです!同級生!お互いの場所で、がんばりましょ~!!


弓削田健介先生へ今回お話が聞けるとのことで大変楽しみにしております。宜しくお願いします。

ご参加いただき、ありがとうございます!


「MUSIC」を今5 年生が楽しそうに歌っています。お話を伺うのを楽しみにしております。

楽しく歌っていただけるのが一番うれしいです!ありがとうございます!


昨年度5 年生が幸せになあれを歌い、子どもたちが自然と思いをこめて、何も指導しなくても、出
だしの音から歌い方が変わり、一つ一つの言葉を大切に歌ってくれていて、とても感動しました。ど
の曲も、子どもたちがすぐ大好きになります。いつも素敵な楽曲を作曲してくださり、ありがとうご
ざいます。

子どもたちの様子を教えていただき、ありがとうございます!励みになります!


昨年の夏、富澤裕先生のご指導で弓削田先生の楽曲を歌ったのが、大変心に残っています。また、「し
あわせになあれ」の大ファンです。とても楽しみにしています!

ありがとうございます!富澤先生最高!今年も夏セミナーがんばります!


いつも素敵な楽曲提供ありがとうございます。先生の音楽や歌詞はいつも子供の心にすっと入り子
供の心を歌声で引き出してくださる音楽だなーとおもいます。これからもたくさんの子どもたちと歌
いたいです。

ありがとうございます!歌詞でいつも悩んでいるので、そう言っていただけて嬉しいです!今日も歌詞に悩みながらがんばります!


今回は、弓削田先生のご講演と伺い、ぜひお聞きしたいと思い申込いたしました。先生の歌は、心
をうたれます。
今年度は音楽専科をはなれ、担任をしていますが、やはり子どもたちの歌声を聞くと音楽専科に戻
りたいと思っている毎日です。なかなか日々の忙しさで、音楽の研修を受けることができていません
が、今回はぜひお聞きしたいと思い参加申込いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。

ありがとうございます!今日のような会を毎月されている、駆け込み寺の熱田先生の熱意に感激しています。またお会いしましょう!


弓削田先生の楽曲、今年度取り組んでみたいです。楽しみにしています。よろしくお願いします。

ありがとうございます!楽しんでいただけたら幸いです~!!


弓削田健介先生の曲は、子どもたちが共感しやすい歌詞と心に残るメロディーが魅力だと感じてい
ます。昨年、食育月間に合わせ、今月の歌に「いただきます」を歌いました。全学年ノリノリでした。
今年も音楽会等で、いろいろと歌わせていただこうと計画しております。当日、楽しみにしておりま
す。よろしくお願い致します。

ありがとうございます!ノリノリになってもらえて、うれしいです~!教えていただき、ありがとうございます!

 


弓削田先生の「MUSIC」、子どもたちも大好きな曲で、色々な機会に歌っています。

ありがとうございます!いろんなMUSIC、楽しんでいただけたら幸いです。


今年度の今月の歌(6月の歌)で「しあわせになあれ」を歌いました。この曲のできた背景などを
話しながら子どもたちに聴かせると泣いてしまう子もいるほど感動していました。
歌詞の素晴らしさ、メロディ、和声、どれも素敵です。2部合唱のハーモニーで歌ったり、好きな
ところをみつけて歌ったり、クラスでも朝の歌で毎日歌って大好きな歌の一つとなりました。本当に
ありがとうございます。これからもすてきな歌をたくさん作ってください。今は、校内音楽会に向け
ての合唱曲を探しています。学年ごとのおすすめ曲がありましたら教えてください。

学年ごとにまでは分けられていないのですが・・・音楽会のオススメ再生リストです。参考になれば幸いです。


子どもたちも私も弓削田先生の作品を楽しく歌わせていただいております。素敵な作品をありがと
うございます。

こちらこそ、取り組んでいただき、ありがとうございます!励みになります!

↑シェアはこちらから↑
【この記事を書いた人】
弓削田健介(ゆげたけんすけ)
合唱作曲家。主に小中学生が歌う合唱曲を作曲。2020年より音楽の教科書に楽曲が掲載(小学校4年生・教育芸術社)。
キャンピングカーを拠点に合唱曲が歌われている日本全国の小中学校、海外日本人学校などで2000回を超えるスクールコンサートを行う。
旅から得た気づき、出会いと感動を元に作曲するスタイルで、5冊の楽譜集と絵本を出版。
NHK全国放送(おはよう日本)、NHKワールドなど多数のテレビ出演をきっかけに、「放浪の合唱作曲家」と呼ばれる。

Amazon著者ページ「弓削田健介」
YouTube「世界を旅する音楽室」

関連記事

LINE@版「放浪記」

『小中学校の先生限定』
LINEにて、指導に役立つ資料(動画や練習音源)を配布しています。
友だち追加
はじめてのかたへ(弓削田健介)
講演依頼

16曲入りベストCD

カテゴリー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
error: Content is protected !!