世界を旅する 出会いから音楽が生まれる
    

【蜂と神さま】(全文/解説/歌まとめ)金子みすゞの詩

「神さまって何?」

子どもの素朴な疑問は大人たちを困らせますが、一番答えにくいのが宗教に関することではないでしょうか。

大人にもうまく言えない存在を、小学生にも分かるように説明するのは大変。

そんなときに読んでほしいのが金子みすゞさんの詩「蜂と神さま」です。

こんにちは、作曲家の弓削田健介(ゆげたけんすけ)です。

今日は「蜂と神さま」詩全文や解説を紹介します。

弓削田健介プロフィールはこちら

「蜂と神さま」全文

「蜂と神さま」の詩全文はこちらです。

蜂はお花のなかに、
お花はお庭のなかに、

お庭は土塀(どべい)のなかに、
土塀は町のなかに、

町は日本のなかに、
日本は世界のなかに、
世界は神さまのなかに。

さうして、さうして、神さまは、
小ちやな蜂のなかに。

※金子みすゞさんの写真と詩はJULA出版社内「金子みすゞ著作保存会」の提供&了承を得て掲載しています。

「蜂と神さま」解説

「蜂と神さま」について解説します。

出てくるものの大きさは?

詩「蜂と神さま」にはいくつかものが出てきます。

  • 「蜂」
  • 「お花」
  • 「お庭」
  • 「土塀」
  • 「町」
  • 「日本」
  • 「世界」

小さいものから徐々に大きいものに変わっていき、最後に「蜂」に行き着きます。

だんだんとスケールが大きくなること、「~のなかに」と繰り返すこと(反復法)が、この詩の魅力と言えるでしょう。

神さまとは何か?

宗教(神さま)を子どもにも分かるように説明するのはとても難しいですよね。

目に見えないですし、会話もできません。

「神さまって何?」と聞かれたら、何と答えたら良いか迷います。

しかし詩「蜂と神さま」は易しい言葉で子どもたちに語りかけ、”神さま”への理解を助けます

小さな”蜂”から大きな”世界”にも”神さま”は居ると説いています。

命のある・なしにも関係ないようですね。

「大きさや形が変わる”神さま”って何だろう?」と話し合うきっかけになるでしょう。

宗教や考え方によって厳格な答えは違いますが、「いつもそばで見守ってくれる存在」だと理解できるとよいですね。

自分なりの解釈

詩「蜂と神さま」はさまざまな解釈ができます。

  • 「キリスト教を説明している。」
  • 「仏教、仏さまのことだ。」
  • 「自分とそれ以外の世界の話だ。」
  • 「空気・酸素のようだ。」

と、人によってまったく違います。

この詩を朗読して、何を感じ取ったのか、素直な感想を発表してみましょう。

また、解釈に正解はなく、「自分なりの解釈で構わない」と伝えることで、詩の楽しみ方が身につきます。

まとめ

金子みすゞさんの詩「蜂と神さま」について解説しました。

”神さま”の姿や名前は人・宗教・文化によって違いますが、「私たちを見守ってくれる存在」というのは共通認識です

金子みすゞさんは「蜂」にも「日本」にも「世界」にも居る、と考えました。

子どもたちに”神さま”をイメージさせる、理解させる不思議な詩です。

関連記事

↑シェアはこちらから↑
【この記事を書いた人】
弓削田健介(ゆげたけんすけ)
合唱作曲家。主に小中学生が歌う合唱曲を作曲。2020年より音楽の教科書に楽曲が掲載(小学校4年生・教育芸術社)。
キャンピングカーを拠点に合唱曲が歌われている日本全国の小中学校、海外日本人学校などで2000回を超えるスクールコンサートを行う。
旅から得た気づき、出会いと感動を元に作曲するスタイルで、5冊の楽譜集と絵本を出版。
NHK全国放送(おはよう日本)、NHKワールドなど多数のテレビ出演をきっかけに、「放浪の合唱作曲家」と呼ばれる。

Amazon著者ページ「弓削田健介」
YouTube「世界を旅する音楽室」

関連記事

LINE@版「放浪記」

『小中学校の先生限定』
LINEにて、指導に役立つ資料(動画や練習音源)を配布しています。
友だち追加
はじめてのかたへ(弓削田健介)
講演依頼

16曲入りベストCD

カテゴリー

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031